口内炎Q&A

口内炎Q&A

口内炎を引き起こす原因があると考えられます。口内炎になってしまう原因は、以下のようなことなどがあげられます。

 

●誤って口の中を噛んでしまうなどの事故
●ビタミンなどの栄養不足
●疲労やストレスなどによる体力低下
●口の中が不衛生

 

 

自分の生活環境の中で、これらの原因が当てはまる場合、口内炎になりやすくなります。まず、自分の生活や環境を見直し、当てはまることがないか考えてみましょう。特に、疲労やストレスは、生活や仕事などでたまっていくものです。夜更かしなどは避け、定期的に運動をしたり趣味を持つなどして、ストレスを発散させることも大切です。

 

また、口内炎になりやすい体質の人もいるといわれています。食べ物に関して、アレルギーのある体質の場合、アレルギーのある食べ物を食べると、口内炎が出ることがあります。また、とうがらしなどの刺激物や特定の薬を服用した時にアレルギーを起こし、口内炎になる場合や、金属アレルギーを持っている人は、歯の詰め物に反応してしまうこともあります。アレルギーによる口内炎は、アフタ性口内炎とは、ちがう現れ方をするようです。また、口の中の表面は、粘膜でできていますが、口の中の粘膜が薄い人は口内炎になりやすいといわれています。

 

口内炎になりやすい体質の人は、口内炎になる原因を作らないように、特に注意する必要があります。普段から、ビタミン不足にならないように、ビタミンB群を多く含んだ、バランスの良い食事を摂るように心がけ、夜更かしなどは避け、規則正しい生活を送りましょう。食後は歯磨きをし、イソジンなどの殺菌作用のあるうがい薬でうがいをするなどして、口の中を清潔に保ちましょう。また、口の中に傷を作ると、口内炎の素になる可能性がありますので、歯ブラシなどで、傷を作らないように注意しましょう。口内炎にならないように、気をつけていても、口内炎になりやすかったり、治りにくい場合は、他の疾患が隠れていることもあります。中には、重大な疾患もありますので、口内炎を繰り返したり、長引く場合は、病院で診察を受けましょう。

口内炎を早く治すには、いろいろな方法があります。口内炎になると、口の中が痛み、会話や飲食が辛いものになります。また、口内炎の程度やできる場所によっては、舌が生理的に動くだけで激痛が走ったり、唾液を飲み込むことさえも困難になることがあります。口内炎が痛いのは、潰瘍になっている部分がむき出しになっているからです。口内炎は治ってくると、表面に薄い膜ができ、痛みがなくなってきます。口内炎を早く治すには、表面に膜ができる状態を作る必要があります。

 

口内炎ができてしまったら、放置せず、塗り薬や貼り薬などを使用すると、早く治ります。病院で処方される薬は、ステロイド剤が入った塗り薬が主流です。また、市販されている口内炎の薬はたくさんあります。その中で、効果が期待されるものは、ステロイド剤が含まれる塗り薬や貼り薬です。特に、貼り薬は、口内炎の部分をしっかりと保護しますので、痛みが和らぎます。しかし、真菌(カビ)やウィルスが原因の口内炎に、ステロイド剤を含む薬を使用すると、症状が悪化することがありますので、注意が必要です。

 

しっかりと身体を休めることも、口内炎を早く治すには、効果があります。疲労やストレスは、身体の免疫力を低下させます。また、唾液の分泌が少なくなり、口の中が乾燥しやすく、口の中の細菌が増えます。口の中が不衛生の場合、口内炎を長引かせる原因にもなりますので、こまめにうがいや歯磨きをし、口が乾燥する場合は、水やお茶をこまめに口に含むと、口の中の細菌が洗い流され、清潔に保つことができます。口内炎の治療方法で、レーザー治療というものがあります。レーザー治療は、口内炎の部分をレーザーで焼くことで、表面がカバーされ、一般的に治るのに2週間ほどかかるといわれる口内炎が、数日で治してしまう、画期的な治療です。レーザー治療は、主に歯科でおこなっています。

 

口内炎はビタミン不足が原因のひとつですが、ビタミン剤は、サプリメントや医薬品の飲み薬として市販されていますが、口内炎になってから服用しても、遅いようです。ビタミン剤は、即効性はないので、どちらかというと、予防として使用すると、効果があります。口内炎になってからは、ドリンクのビタミン剤を服用すると、効果がある場合もあります。口内炎は、できてしまうと、早く治そうとしても10日〜2週間ほどは辛い思いをすることもありますので、口内炎ができないように、予防をしっかりすることが大切です。

口内炎のレーザー治療は、炭酸レーザーや赤外線によるレーザーを口内炎の部分に照射して治療する方法です。レーザーと聞くと、美容整形やレーシックをイメージしますが、口内炎のレーザーは、歯科医療用で、歯科や口腔外科で行っています。主に、口内炎の治療で使われる歯科医療用レーザーは、赤外線の熱エネルギーによるものと、炭酸ガスレーザーです。レーザーは、光ですが、組織の表面で熱に変わり、治療します。レーザーの効果は、組織の深部までいかないので、安全に治療することができます。副作用もなく、妊娠中や子供にも安心して使用することができます。

 

レーザー治療の特徴は、「痛みが少ない」、「殺菌・消毒作用がある」、「治りが早い」などです。歯科のレーザー治療は、口内炎だけでなく、口の中のさまざまな疾患の治療に使われます。虫歯の治療にも使うことがあり、一般の治療では、麻酔をして歯を削りましたが、レーザー治療では、痛みがほとんどないため、麻酔をすることなく(場合によっては、麻酔をすることがある)、歯を削る「キュイーン」という不快な音もなく、治療をすることができます。また、麻酔の必要がないので、麻酔の副作用が心配な疾患を持っている人にも、治療が可能です。

 

口内炎にレーザーを照射すると、瞬時に痛みが引いてくるといわれています。また、照射した部分は、焦げたような感じになり、かさぶたのように膜が作られます。レーザーの殺菌・消毒作用により、一般に治るのに10日〜2週間かかる口内炎は、数日で治すことができます。レーザー治療の欠点は、保険が使えないため、実費で治療費を支払わなければならないことです。しかし、口内炎の痛みを早く取り除き、治りも早くなり、副作用のない安全な治療です。レーザー治療は、全ての歯科・口腔外科にあるわけではないので、前もって病院に確認をしましょう。

口内炎に対しビタミン剤は、治療よりも予防の効果があります。口内炎になってしまってから、ビタミン剤を飲んでも、治療の効果はあまり期待できませんが、予防として、ビタミン剤を毎日服用することは、効果的であるといえます。口の中を噛んでしまったり、口内炎ができたばかりの時期に、ビタミン剤を多めに摂取することで、口内炎がひどくならずに治るケースもあるようです。口内炎の種類にもよりますが、原因のひとつに、ビタミン不足があります。特に、ビタミンB群のビタミンB2やB6、ビタミンCなどが不足すると、口内炎になりやすいといわれています。

 

ビタミンB2は、粘膜を保護したり、細胞の成長促進、脂質・糖質代謝などに働き、口内炎だけでなく、肌や髪の毛、爪などにも大切なビタミンです。ビタミンB6は、タンパク質の代謝を促進し、正常な免疫機能を保つ働きをしています。また、ビタミンB2が不足すると、ビタミンB6の不足にもつながります。ビタミンB2は、納豆やウナギなどに、ビタミンB6は、イワシやカツオ、サンマなどの魚類に多く含まれています。

 

ビタミンCと聞くと、シミやソバカス、シワなどに効果があるというのが、いちばんに思いつきますが、口内炎にも大切な働きをしています。ビタミンCには、シミやシワに作用するのはもちろん、細菌やウィルスへの抵抗力を高めたり、ストレスをやわらげる働きがあります。ビタミンCは、イチゴやキウィーフルーツ、ブロッコリーなどに多く含まれていますが、熱や水に弱く、調理の過程で失ってしまいますので、注意が必要です。

 

市販されている口内炎の飲み薬は、ビタミン剤が主流です。ほとんどのビタミン剤は、ビタミンB2を主薬として、ビタミンB6やビタミンCなどの他のビタミンや成分をバランスよく配合しています。また、ビタミン剤は、「肌荒れ・にきび・口内炎」が一緒になっているものがほとんどで、製造・販売会社ごとに、成分内容は変わってきますので、自分に合ったビタミン剤を見つけてみましょう。

 

今、口内炎の方に一番売れてるビタミン剤はこれ!

口内炎で悩んでるの方々から、50件近い口コミ・レビューが寄せられていますので、ぜひ一度レビューご覧になってください。

チョコラBBプラス 250錠

口内炎に対し青汁は、予防の効果があります。青汁には、ビタミンB2などの口内炎予防に効果があるビタミン群が多く含まれています。予防として、青汁を毎日服用することは、効果的であるといえます。口の中を噛んでしまったり、口内炎ができたばかりの時期に、青汁を多めに摂取することで、口内炎がひどくならずに治るケースもあるようです。口内炎の種類にもよりますが、原因のひとつに、ビタミン不足があります。特に、ビタミンB群のビタミンB2やB6、ビタミンCなどが不足すると、口内炎になりやすいといわれています。

 

ビタミンB2は、粘膜を保護したり、細胞の成長促進、脂質・糖質代謝などに働き、口内炎だけでなく、肌や髪の毛、爪などにも大切なビタミンです。ビタミンB6は、タンパク質の代謝を促進し、正常な免疫機能を保つ働きをしています。また、ビタミンB2が不足すると、ビタミンB6の不足にもつながります。ビタミンB2は、納豆やウナギなどに、ビタミンB6は、イワシやカツオ、サンマなどの魚類に多く含まれています。

 

青汁と聞くと、年配の方が健康のために飲むイメージがありますが、最近では、若い方も健康のために飲んでる方が増えています。青汁は、野菜不足の食生活を改善し、肌荒れやむくみ、しみなどに効果がある成分が多く含まれています。口内炎も同じように食生活の乱れやビタミン不足などが原因になりますので、青汁は予防に適していると言えます。

 

私も長い間口内炎に悩まされていましたが、青汁を飲み始めてからは口内炎が出来にくくなりました。便秘も解消しましたし、体質改善に効果があったように思います。やはり野菜不足だった食生活に青汁を飲むことでビタミン不足が解消されたおかげだと思います。体質改善が口内炎予防には大切です。

 

私が口内炎予防のために飲んでる青汁はこれ!

青汁には口内炎予防に効果的なビタミンが多くふくまれていますので、おすすめです。口内炎だけでなく、肌荒れや便秘も解消したので、今も継続して飲んでいます。

マイケアのふるさと青汁

はちみつは、口内炎の民間療法のひとつとして、昔からおこなわれている治療方法です。口内炎に直接はちみつを塗ると、とても痛みますが、患部をカバーしてくれると共に、はちみつの殺菌・消炎作用によって、口内炎の治りをよくしてくれます。また、はちみつには、多くの栄養素が含まれていますので、飲むことでも、口内炎に効果が期待されます。

 

はちみつには、強い殺菌・消炎作用があり、日本薬局方では医薬品として記載されています。はちみつは、作られる過程で、濃縮されます。はちみつの殺菌力は、浸透圧によるもので、細菌の細胞内の水分が濃縮状態のはちみつに奪われ、死滅するためです。また、はちみつは有機酸などの成分によって強い酸性に保たれているため、殺菌作用があります。口内炎の治療の他にも、火傷やしもやけ、切り傷などの治療にも使われています。

 

はちみつとは、花の蜜をミツバチが採取して、巣に持ち帰り、巣の中で貯蔵する過程で、花の蜜がミツバチの消化酵素によって、ブドウ糖と果糖に分解されたものです。よって、人間が食べて分解する必要がないので、身体に少ない負担で、体内に入ってからすぐに吸収され、エネルギーになります。はちみつが疲労回復に良いといわれるのは、このためです。

 

はちみつには、ビタミンやミネラル、アミノ酸などの人間に大切な栄養素が多く含まれています。特に、口内炎や肌に効果があるビタミンB群は全てが含まれています。ここで注意したいのが、はちみつには、天然のものと加工のものがあることです。天然のはちみつは、蜂の巣から搾り、不純物を取り除いただけのものに対し、加工のはちみつは、加熱したり、食べやすくするために成分を取り除いたり、糖類を加えたりしています。はちみつの効果を期待したい場合は、天然のものを選ぶようにしましょう。

妊娠すると全員がなるわけではありませんが、口内炎になりやすくなります。妊娠は、身体に大きな負担がかかります。妊娠中はホルモンバランスが不安定であり、免疫機能が低下しますので、口内炎だけでなく、いろいろな病気になりやすい状態です。また、妊娠初期は、つわりなどによって、歯磨きが充分にできず、口の中が不衛生になったり、食欲がないために、栄養を充分に補うことができなくなり、口内炎を発症することもあります。

 

妊娠するということは、自分のお腹の中に胎児がいることになりますが、胎児の半分は父親から来ています。よって、妊婦の身体が異物と勘違いし、拒絶反応をします。その結果、妊婦の身体にいろいろなトラブルが発生します。また、一人目を妊娠した時は何もなかったのに、二人目を妊娠したら、口内炎になりやすい、アレルギーがひどくなった、などがでてくることがあります。

 

妊娠中に口内炎になってしまったら、かかりつけの産婦人科の病院で診察を受けましょう。産婦人科の病院では、妊婦に安全に使うことのできる薬がそろっています。産婦人科で処方される口内炎の塗り薬にも、ステロイド剤が含まれていますが、長期的に大量に使用しなければ、影響はないといわれています。なにより、産婦人科で処方されている薬ですので、安心できます。

 

妊娠中は、薬が胎児に影響を及ぼす可能性がありますので、妊娠前に口内炎になったことがあり、薬を持っていたとしても、産婦人科の先生に使ってよいかどうかを相談することが大切です。また、市販されている、ビタミン剤や口内炎の塗り薬や貼り薬を使いたい場合も、産婦人科の先生に相談し、問題ないと言われてから使うようにしましょう。

犬や猫にも口内炎はできますが、犬よりも、猫のほうが、口内炎を発症することが多いです。犬の口内炎の原因は、「系統性口内炎」、「壊死性口内炎」、「潰瘍性口内炎」の3つに分かれます。レプトスピラ病や糖尿病、腎臓病、ビタミン欠乏症などの全身の病気によって起こるのが「系統性口内炎」です。「壊死性口内炎」は、歯周病による歯肉炎からくる口内炎です。「潰瘍性口内炎」は、身体の免疫が弱くなった時に、細菌感染を起こすことで発症します。犬の口内炎の治療は、基礎疾患があれば、基礎疾患の治療をおこない、口内炎には、抗生物質や痛み止めの薬を使います。

 

犬が口内炎になった場合、口の中を前足で引っかく仕草をしたり、よだれをたらしたり、食欲不振や口臭が出たりします。猫の口内炎は、慢性になることが多く、動物病院に通院する理由として多くあげられる病気です。猫の口内炎の原因は、口の中に傷ができることや、アレルギー、歯石などですが、猫白血病や猫エイズなどのウィルス感染や糖尿病が原因で起こる口内炎が、多くみられます。口内炎の治療は、治る病気が原因であれば、病気の治療をおこない、口内炎の治療には、抗生物質や痛み止め、ビタミン剤などを使います。

 

猫が口内炎になった場合、犬と同じように、前足で口を引っかくようにしたり、よだれが多い、食欲不振、口臭があるなどの他にも、口や顔全体が腫れてしまうなどの症状があります。食事をする時、口の中は痛いのですが、空腹のため、食事を口に入れる→痛みによって首を振ったり、悲鳴を上げたりする→また食べる…という行動を繰り返し、飼い主が不思議に思って病院に連れて行き、診察時に口の中をみて、初めて口内炎があることを知るというケースが多くみられます。猫の口内炎は、慢性化することが多く、特に、猫白血病や猫エイズは、一度かかると治りませんので、口内炎の薬を一生続けなければならないこともあります。また、食事を充分に摂ることができないので、体力の弱い猫や老猫が口内炎にかかると、命にかかわることもあります。

 

犬も猫も、口内炎になると、口の中の痛みによって、食事を受け付けなくなる場合があります。缶詰のウェットフードを与えたり、ドライフードを水でふやかし、やわらかくして与えるなど、口の中を刺激しないよう工夫しましょう。また、工夫をしても、食事を受け付けない場合は、動物病院で栄養剤入りの点滴をしてくれますので、早めに動物病院で診察してもらいましょう。