口内炎の基礎知識

口内炎とは、口の中の粘膜に起こる炎症をまとめて「口内炎」といいます。口内炎には、いろいろな種類がありますが、アフタ性口内炎が一般的です。アフタ性口内炎は、表面が白っぽく窪みがあり、周りが赤い円形または楕円形の潰瘍で、痛みを伴い、一度に1個〜数個できます。その他にも、口の中で、歯ぐきなどが赤く腫れたり、水ぶくれができる水泡や皮膚がただれてしまうびらん、アフタ性口内炎のような潰瘍、炎症部分を白色や黄白色の膜が覆う偽膜などができたりするのも口内炎といいます。

 

口内炎は、口の中の粘膜であれば、頬の内側や唇の内側、歯ぐき、舌など、どこにでもできます。乳幼児から高齢者まで、幅広く発症し、原因は、口の中を誤って噛んでしまったり、体力の低下やビタミンなどの栄養不足、口腔内が不潔であるなどが考えられます。中には、ウィルスやカビやアレルギーなどが原因の口内炎もあります。口内炎は、痛みを伴い、飲食や会話など、日常生活に必要なことに、不快を感じます。食事や飲み物を摂るときに、しみたり、場所によっては、会話などで口を動かす度に痛みを感じ、出血することもあります。

 

ほとんどの口内炎は、1週間から2週間ほどで治りますが、辛い症状なので、発症しないように、予防が大切です。口内炎を予防するために、口の中を清潔に保ち、口の中を硬い歯ブラシなどで傷つけないように気をつけます。規則正しい生活をして、ストレスをためないように心がけます。栄養バランスのとれた食事も大切で、特に、ビタミンB群やビタミンCを多く摂るようにします。口内炎の治療には、口腔用の軟膏を使ったり、最近では、レーザーで治療をする病院も増えています。

口内炎の症状は、口内炎の原因や、口内炎のできる場所、程度によって異なります。基本的な症状は、痛みや出血、腫れ、飲食時にしみる、物が飲み込みにくい、味覚が変わる、口の中が乾燥する、口が動かしづらいなどです。口内炎が歯の当たる場所にできれば、会話や飲食などで口を動かすたびに痛みますし、のどの近くにできれば、物を飲み込んだり、あくびをするだけで、しみたり痛みを感じます。また、舌や唇近くなどにできる場合もあり、口内炎が治るまで、1日中憂鬱になることもあるでしょう。

 

口内炎には、いろいろな種類があり、種類によって、症状の現われ方が異なります。最も多くみられるアフタ性口内炎では、円形または、楕円形の潰瘍ができます。潰瘍は中央がややくぼんでおり、表面は白っぽくなりますが、周りは赤くなります。アレルギー性口内炎やニコチン性口内炎でも、同じような症状が現れます。その他では、カタル性口内炎では、口の中の粘膜が赤く炎症を起こし、熱が出たり、口臭がひどくなることがあります。ヘルペスなどのウィルス性口内炎では、唇や口の中の粘膜に、水泡ができ、それが破れるとびらんや潰瘍になります。カンジダ性口内炎は、カビ(真菌)の一種ですが、口の中に白いコケ状の斑点ができ、それがはがれると赤くただれたりします。口角炎では、唇の端が赤くなり、亀裂やかさぶたができます。

 

口内炎の症状は、最初は少ししみたり、赤くなっている程度ですが、本格的な症状がでてくると、とても辛い状態になります。楽しい食事や会話が憂鬱になってしまうこともあります。口内炎の症状がひどい場合は、口内炎の治療に対応している病院で診察をしましょう。

口内炎とは、口腔内にできる炎症の総称ですが、原因は様々な要因が関係しています。口内炎の主な原因は、以下のことがあげられます。

 

●口の中を傷付けてしまう
●胃腸障害
●健康不良
●口の中が不衛生
●ストレス
●アレルギー
●病気の治療

 

 

口の中を傷つけてしまうという原因は、口内炎になったことがある人は、最も経験のある原因ではないでしょうか。飲食中に、誤って頬の内側を噛んでしまったり、歯磨き時のブラッシングや硬い物を食べたときなどに誤って傷を付け、その傷が悪化してそのまま口内炎になってしまうことがあります。また、熱い物を口に入れて火傷をしたり、噛み合せや入れ歯が悪く、口の中の粘膜を傷付けることもあります。口の中が乾燥していると、粘膜に傷が付きやすいといわれています。口は、内臓の入り口であり、消化器の一部でもあります。胃腸障害で胃腸の粘膜が荒れていると、口の中の粘膜にも影響が出るといわれています。仕事や病気などで疲労がたまり体力が低下する、不規則な生活や栄養バランスが悪い食事が続くなどで、不健康な状態になると、口内炎ができやすくなります。また、ストレスを感じる生活は、口内炎を誘発するといわれています。

 

口の中には、数百種類の雑菌が存在するといわれています。唾液の分泌が少なかったり、歯磨きやうがいが長時間できず口の中が不潔な状態になってしまうと、菌が繁殖しやすくなり、口内炎を発症しやすくすると共に、症状を長引かせてしまいます。特定の食べ物や薬、歯磨きの成分によって、アレルギーが起こり口内炎になる場合や、白血病などのガンや他の疾患の治療の副作用のために口内炎ができてしまう場合などもあります。タバコを大量に吸う人は、ニコチンが原因になることもあります。

 

また、ウィルス性口内炎や、カンジダ性口内炎は、名称通りウィルスの感染やカビの一種であるカンジダが原因とされています。これらの他にも、貧血や鉄分不足などの血液疾患やベーチェット病、手足口病などの疾患が原因で口内炎が発症することもあります。口内炎の原因が何であるかは、見た目では判断できないことがあります。時には、重大な病気が隠れていることもあります。口内炎が長期間続いたり、繰り返し発症する場合は、病院で診察を受けましょう。

口内炎ができてしまったら、どう治療したらよいのでしょうか。一般的な口内炎であるアフタ性口内炎などは、通常、1週間〜2週間ほどで治りますが、それ以上に長引く時は、病院に行って診察を受けましょう。口内炎は口の中なので、歯科を最初に思いつきますが、耳鼻咽喉科や口腔外科などが一般的なようです。しかし、全ての耳鼻咽喉科や歯科・口腔外科が対応しているわけではなく、他の科でも診てくれるところもありますので、病院に行く前に、口内炎の診察・治療に対応しているか、問い合わせてみましょう。

 

口内炎の薬は、ドラッグストアなどで多数販売されており、内服薬、塗り薬、貼り薬などがあります。内服薬は、肌荒れやにきびにも効果のあるビタミン剤で、予防に効果的です。塗り薬は、患部に直接塗ることで、空気や雑菌などの外部との接触がなくなり、痛みも軽減されます。塗り薬には、液体と軟膏があります。貼り薬も患部に直接貼り、痛みの軽減と共に、含まれる薬剤で治療をします。また、殺菌作用のあるうがい薬も、効果的といわれています。

 

痛みがひどいときは、病院で診てもらうことがおすすめです。病院でも、ステロイド剤や抗菌剤の軟膏や痛み止め等の内服薬、うがい薬などを処方してもらえます。軟膏や貼り薬は、使用感があり、ほとんどの人は、口の中に違和感を感じます。特に子供の場合は、口の中の違和感を嫌がりますので、液体の薬を使用すると良いでしょう。薬を使う場合は、寝る前や食事・歯磨きの後に使用すると、薬が患部に長時間とどまり、効果的です。

 

口内炎の治療で、いちばん大切なのは、口の中を清潔に保つことです。口の中には、数百種類の雑菌が存在し、口腔内を不潔にしていると、菌が増殖し、口内炎が長引いたり、悪化する可能性があります。歯磨きをきちんとおこない、イソジンなどの殺菌作用のあるうがい薬で、うがいをするなどして、口の中を清潔にしましょう。口内炎の中には、他の疾患などが原因で起こるものもあります。その場合は、原因となる疾患の治療もおこなわなければなりません。しかし、自分にできた口内炎の原因が、何なのかを自己判断するのは、不可能です。心配な場合は、口内炎ができたら、口内炎の診察・治療に対応している病院を受診しましょう。

口内炎は、口の中を誤って噛んでしまったり、口の中が不衛生であることなどの口腔内での原因によるものだけではなく、口の中の状態に関係なく、身体の疾患が原因で口内炎ができてしまう場合もあります。

 

●ベーチェット病
ベーチェット病は、アフタ性口内炎が主な症状のひとつとなっています。ベーチェット病の初期症状として出ることが多く、患者のほとんどが発症します。治療をしても、何度も発症を繰り返します。一般的なアフタ性口内炎と同じ症状を現しますが、頻繁に繰り返す場合は、注意が必要です。

 

●手足口病
手足口病では、小さな口内炎が大量にできてしまう病気です。口内炎だけでなく、手足に水泡(水ぶくれ)ができたり、風邪のような症状が出ます。ウィルス性の病気で、子供に発症することが多く、うつることもあります。たくさんの口内炎によって、口の中の痛みがひどく、食事を受け付けないこともあります。子供がかかりやすい、はしかやしょう紅熱が原因で、口内炎になることもあります。

 

●ヘルパンギーナ
ヘルパンギーナという、こちらも子供に多くみられる病気で、口内炎を起こします。口内炎ができる場所に特徴があり、のどの奥の方に、小さな口内炎ができ、左右対称に現れることがあります。

 

●ガンや糖尿病など
ガンやエイズ、糖尿病などは、自己免疫力が低下することによって、雑菌がたくさんいる口腔内が炎症しやすくなり、口内炎になりやすいといわれています。ガンの一種である白血病では、初期症状で口内炎ができることがあります。その他にも、尿毒症や潰瘍性大腸炎、クローン病など、さまざまな疾患が原因で口内炎は起こります。

 

口内炎ができた場合、それが、疲れや栄養不足によるものなのか、何かしらの疾患が原因なのかは、見た目などでは判断できません。一度に大量にできたり、治っても繰り返す、なかなか治らない場合などは、重大な疾患が隠れている可能性もありますので、自己判断はせずに、病院で診察・治療を受けることが大切です。